知っているようで知らない身近な自然の事を、「もっと知りたい!」という欲望がフツフツと沸いてきたところで、 
            勢いで作った「第1第3水曜会」。自然観察と言うか、探索と言うか、探検と言うか、行方はわからないけど、 
            好奇心が旺盛な二人でスタート。先ずは「シラビソ探し」に栂の森へ! | 
           
        
       
      
       
      
      
      
        
          
              
            ルーペで覗く世界は、別世界 | 
              
            静寂なオオシラビソの原生林で | 
           
        
       
      
       
       
      
      
      
        
          
              
            岳樺の樹皮は濡れていても燃える? | 
             | 
           
        
       
      
       
       
      
      
      
        
          
             | 
              
            テンらしき足跡 | 
           
        
       
      
       
       
       
      
      
        
          
              
            万歳!のポーズに見えるのですが 
            この木は芳香の良い白いアジサイみたいな 
            花が咲きます。 | 
              
            天にこぶしを突き上げているのは? 
             
             | 
              
            何のポーズでしょうか? 
             
             | 
           
        
       
       
      
      
      
        
          
            暖かい日には、ゆったりとした表情に見えるのは自然界でも同じでしょうか? 
            今日はスノーシューでのんびり歩いたので表情が良く見えました。 
            「知ることよりも感じることの尊さ」を言われた方がいましたが、私も失いつつある 
            感性を取り戻したくなりました。 
            今回は「シラビソ探し」がテーマでしたが、オオシラビソばかりでシラビソは確認できません。 
            果たして、本当にないのか?どこまで行ったらシラビソ帯に変わるのか?このテーマは、 
            しばらく我々の課題として残りそうです。 
            次回は1月15日となります。テーマは何にしましょうか? 「オコジョ探し」Or「コメツガ探し」 
            参加ご希望の方はご一緒しましょう! 
             
             | 
           
        
       
      
       |